【返品可】これぞ古名刀 約六〇〇年前の南北朝時代頃~真の棟映り立つ皆焼 刃明るい名刀焼き刃 鑑賞を愉しむ玄人向 初代相州広次か
◎氏房 金無垢目貫印籠刻鞘拵付 内外共に特別貴重 長さ・68.8cm(白鞘入)
◎氏房 金無垢目貫印籠刻鞘拵付 内外共に特別貴重 長さ・68.8cm(白鞘入)
◎関住秀宗作 昭和丁卯年八月日 棒樋有 長さ・72.5cm 居合向け拵入
古刀最上作・最大大業物・徳川将軍家伝来品 「 相模國正宗 」2尺3寸・昭和26年最初期文化財登録及びGHQ登録品・特別貴重刀剣
◆◇【葵】本邦初公開!古刀最上作在銘『建武二年八月日/来国光』本阿弥光遜鞘書 海外より里帰りした唯一無二超傑作名刀!◇◆
【真剣】時代刀!研ぎ身/斬れます◆刃長72.7cm★時代拵え/鍔在銘/金定★猿図◆居合/抜刀/試切り!
時代拵え一作物☆鎌倉時代☆伝 薩摩 古 波平☆地映り表れ地肌と刃紋が見応えな69.2センチ
(長さ) 30.4cm (反り) 0.3cm 目釘穴 1個
(元幅) 約 2.53cm (元重) 約 0.52cm
(先幅) 約 1.88cm (先重) 約 0.42cm
(中身の重さ) 約 189.8g
(種別) 脇差 (銘文)兼在作
特別保存刀剣鑑定書付属
関鍛冶七流のひとつ「室屋派」の祖である
「兼在作」在銘の脇差のご紹介です。
鞘書きに室町期の文明(1469年~1487年)頃ともあり、
500年以上の時を経た一振りです。
板目肌のしっかりとした肌と乱れた刃文が
脇差(寸延び短刀)ながらも
力強さを感じる一振りです。
中身は概ね良好です。
多少の鍛え傷やスレくらいはございます。
古い物ですので多少の時代傷みはご理解下さい。
詳しくは画像にてご判断下さい。
神経質な方は入札をご遠慮下さい。
※当方は刀剣類に関しましては、あまり知識が明るくない為、
ご質問を頂きましても、あまり回答する事が出来ないと思います。
詳しい時代や銘、状態等に関しましては画像でご判断頂き、
納得の出来る範囲内で入札に御参加頂ける様、よろしくお願いします。
※銃砲刀剣類所持等取締法により
都道府県の教育委員会へ所有者変更の届出が必要です。
落札後、変更届出をよろしくお願い申し上げます。
一2sm0w
下記の注意事項を必ずご確認いただき
当オークションのルールを理解していただいた上で
入札にご参加戴きますようよろしくお願いします。
ご落札後の取引の流れ
1.基本的に落札時より24時間以内に
お取引情報の入力をお願いします。
2.お支払いは落札より3日(72時間)以内にお願いします。
※ご連絡なく上記の期日を過ぎた場合
「落札者都合による削除」を行う可能性があります。
予めご了解ください。
銘・時代等の記載について
時代・銘・流派等の記載につきましては
当方が「保証」と記載している物以外に関しましては
画像にてご判断頂き、納得できる範囲内にてのご入札をお願いします。
オークション(入札者)の取り消しについて
基本的に売り消りますが、
当方の想定より価格があまりにもかけ離れている場合、
やむなく出品を取り消す可能性があります。
ご新規、並びに評価に不安のある方の入札につきましては
当方の判断により入札の取り消しをさせていただく場合がございます。
ご新規の方につきましては
入札前に質問欄より購入の意思がある旨をご連絡下さい。
画像について
商品画像はできる限り実物の色味に近づけておりますが、
ご利用のパソコン、モニターによって異なって見える場合があります。
説明欄の画像がお使いのブラウザによっては
表示されない場合がございます。
その場合は別のブラウザをお試しください。