ED50 長場雄 Gordie & Ace シルクスクリーン 直筆サイン Kyne 花井祐介 村上隆 武田鉄平 現代アート
てぃんくる-はるかぜせつな-先生 版画 ROSA - CIELO STELLATO - BUONA NOTTE -
金子國義 手彩色入オリジナルリトグラフ11葉・コロタイプ14点揃 『アリスの夢 Le Reve DAlice 15/95』角川書店 昭和73年 限定99部
価格交渉済 スタジオジブリ となりのトトロ ススワタリ 宮崎駿 セル画 メイ アニメ 映画 認定書付き 額装 版画 絵画 真作保証
[18123]バンクシー/The Walled Off Hotel Boxset #:1631
B617 真作 片岡球子 「 めでたき富士 」 リトグラフ 限定200部 肉筆サイン入 2004年作 本純金箔 本プラチナ仕上げ 黄袋 タトウ箱
▼希少 トム エバハート『WHO PLACED THE WAKE UP CALL?』■作品保証書有り 129/500 TOM EVERHART フレンドシップシリーズ リトグラフ 美品
*。◆錵◆2 真作保証 天野喜孝 「妖花」 マスター版画 EA4/10 共箱 吸血鬼ハンターD 軸装 直筆サイン [N112]QTW/20.11FMb/(170)
作家・作品詳細
中島千波 (Chinami Nakajima)
略歴
1945年 長野県上高井郡小布施町に生まれる。
1969年 東京藝術大学日本画科卒業。
春の院展、院展に初出品、初入選。
第4回 神奈川県展にて「横浜高島屋賞」を受賞。
1970年 第5回 神奈川県美術展にて「K氏賞」を受賞。
1971年 東京藝術大学大学院日本画科修了。
日本美術院院友。
1972年 新鋭選抜展(三越百貨店)
1973年 新鋭選抜展(三越百貨店)
1974年 現代日本美術選抜展(栃木県立美術館)
新鋭選抜展(三越百貨店)
1977年 春の院展にて「奨励賞」、院展にて「奨励賞」
1978年 春の院展にて「奨励賞」
1979年 第5回 山種美術館賞展にて「優秀賞」を受賞。
1980年 昭和世代日本画展
明日への日本画展(松坂屋)
日本秀作美術展(高島屋)
1981年 現代日本美術の展望―日本画展 (富山県立近代美術館)
1982年 明日への日本画展(松坂屋)
1983年 昭和世代日本画展
裸体画100年の歩み展(国立国際美術館)
明日への日本画展(松坂屋)
日本秀作美術展(高島屋)
1984年 明日への日本画展(松坂屋)
グループ「横の会」を結成。
1985年 第1回 日本画裸婦大賞展にて「大賞」(東京セントラル美術館)
第2回 アジア美術展(福岡市美術館)
1986年 現代日本の美術・3〈戦後生まれの作家たち〉(宮城県美術館)
現代日本美術の動勢 ― 絵PART1展(富山県立近代美術館)
1988年 院展にて「奨励賞」
日本画の裸婦展(埼玉県立近代術館)
1989年 春の院展にて「奨励賞」
ユーロパリア1989ジャパン 現代日本画展(ベルギー)
1990年 院展にて「奨励賞」
日本秀作美術展(高島屋)
日本画/現代の視覚〈その模索と実験〉展(新潟市美術館)
現代日本の屏風絵展(ドイツ)
横浜三渓園・臨春閣に襖絵「不二と桃花」「松林図」制作。
花と緑・日本画美術展に「御車返の桜」を出品(大阪・国際花と緑の博覧会)
日本美術院特待。
1991年 春の院展にて「奨励賞」
院展にて「奨励賞」
1992年 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県 小布施町) 開館。
開館記念に中島千波・清之父子展を開催。
第1回NICAF・国際コンテンポラリーアートフェア(横浜)
1993年 中島千波〈いきなり拒絶しないで、「何でこんな絵を描くの」と
思ってくれればそれでいいんです。〉展(横浜市民ギャラリー)
1994年 東京藝術大学美術学部デザイン科助教授となる。
1995年 日本秀作美術展(高島屋)
パリ三越エトワールにて個展(朝日新聞社)
1996年 パリ展帰国記念展(三越百貨店)
伊藤彬・中野嘉之・林功らとグループ「目」を結成。
高島屋にてグループ展を開催。(第15回展(2010年)まで毎年開催)
1997年 目―それぞれのかたち―日本画の現在展(佐倉市立美術館)
おぶせミュージアム・中島千波館・開館5周年記念中島千波展。
1998年 中島千波の花宴展(毎日新聞社)
日本美術院を退院。
1999年 中島千波屏風絵展(松坂屋/読売新聞社)
宮尾登美子の小説『宮尾本平家物語』挿絵を4年間にわたり制作。
2000年 日本秀作美術展(高島屋)
個展「中国野生牡丹と日本の桜を描く」(三越百貨店)
瀬戸内―しまなみ海道と大山祇神社大楠を描く」展(大三島町立大三島美術館)
中島千波挿絵原画展〈宮尾本平家物語「青龍の巻」〉(高島屋/朝日新聞社)
2001年 第7回NICAF・国際コンテンポラリーアートフェスティバルに出品(東京国際フォーラム)
第15回東美特別展個展(東京美術倶楽部、彩鳳堂画廊)
[デザインの風]展(東京藝術大学大学美術館)
2002年 成田山東京別院深川不動堂内仏殿宝蔵大日堂格天井画の原画完成
おぶせミュージアム・中島千波館開館10周年記念―絵師・中島千波の世界展
2003年 CAMK流現代「日本画」の精華展(熊本市現代美術館)
「美術館からこんにちは」中島千波展(おぶせミュージアム中島千波館)
2004年 成田山東京別院深川不動堂内仏殿宝蔵大日堂格天井画《大日如来蓮池図》
が完成し、奉安式が執り行われる
2005年 花の心を描く 中島千波 屏風の世界展(三越百貨店)
還暦記念 中島千波の世界展(高島屋ほか)[2005年10月~2006年9月]
2006年~還暦記念~サント・ヴィクトワールへの道 中島千波展 (北澤美術館)
2007年 高島屋美術部創設百年記念 現代日本画・洋画名家百画展
おぶせミュージアム・中島千波館開館15周年記念展
東京藝術大学120周年記念展(三越百貨店)
2008年 高島屋美術部創設百年記念 花がたり 中島千波展―おもちゃシリーズ―
2010年 中島千波花鳥画の世界―平成の花菖蒲―展(三越百貨店)
中島千波の桜屏風展(おぶせミュージアム・中島千波館)
2011年 早稲田大学創立125周年記念「都市と絵画」展(會津八一記念博物館)
「天満屋美術部80周年記念・花彩々」中島千波展
2012年 東京藝術大学退官展(東京藝術大学美術館)
作品タイトル「泰雲寺の枝垂れ桜」
人間を題材とした「衆生」「形態」などのシリーズの他、
花鳥画、とくにライフワークとも言える「桜」を描いた作品は有名。
「本物より本物らしく描く」という花々は、生き生きと額の中で
咲き誇っています。
泰雲寺の枝垂れ桜
新温泉町湯村温泉に近く少し国道を北に行くと泰雲寺があります。
この〝泰雲寺”境内に大きな枝垂れ桜があります。
泰雲寺は臨済宗天竜寺派に属する禅刹で、鎌倉時代末期の開山と伝えます。
お寺が少し高台にあるので、しだれ桜は結構遠くからでも見る事ができます。
幹周5mを超える枝垂れ桜の巨樹で、枝垂れ桜としては西日本では最大、
全国でも6番目の幹周を誇ります。
別名「おまき桜」とも呼ばれています。
説明板には「全国巨樹・巨木林の会」の平岡忠夫氏の説明が書かれています。
泰雲寺関連サイト
https://www.town.shinonsen.hyogo.jp/page/index.php?mode=detail&page_id=86d4b82681a83aa18ea8ed0c2b3e34dd
本作品は真作を保証致します。
万が一、真作でない場合は返品、返金を申し受け致します。
その場合、その根拠となる書面を添付頂きます。
存命作家の場合は作家本人より、
物故作家の場合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。
サイズ・コンディション、その他
サイズ
作品 72cm×36cm
額縁 97cm×62cm
コンディション
未使用保管品
その他
作品面マージンに作家直筆サイン、落款、エディション有り
額縁裏側に制作、発行元シール有り
黄袋、タトウ箱、かぶせ箱有り
案内パンフレット有り
見出し掲載欄の「商品の状態」は、作品の評価としますので、
額縁の状態は別途コンディションにて参照下さい。
基本的に額縁は無価値とお考え願います。
尚、額縁や作品の主観による評価の双方の差異はご容赦願います。
真作と模写の表記
【真作】
真作保証できる作品を真作と表記致します。
作者自身、又は著作権者等で作成した
リトグラフ、木版画などの版画作品も対象です。
【模写】
真贋の判断ができない場合、又は作者不詳の作品は
模写と表記致します。
上記何れにも該当しない場合、真作と模写の表記は致しません。
(複製画、オフセット、ポスターなど)
尚、万が一、真作でない場合は返品、返金を申し受け致します。
その場合、その根拠となる書面を添付頂きます。
存命作家の場合は作家本人より、
物故作家の場合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。
額装取付け(シートのみの出品分など)、取替え(現状額縁の交換)
全ての出品作品に於いてご相談致します。
お気軽にお尋ね下さい。
Yahoo!かんたん決済(クレカ・ネットバンク)がご利用いただけます
ヤマト運輸
その他、別の発送方法対応可、着払い局留め対応可、同梱発送対応可
プチプチで保護し段ボール梱包(配送注意:ガラスワレモノシール貼り発送)
致します。
この他色々と取り扱いしてます。下記のマイオークションのバナーをクリックして下さい。
Jauceを使って売上アップ!