管理番号 |
新品 :Z3255942381
中古 :Z32559423811 |
メーカー | 大名登録 保存刀剣 在銘 祐平 勝虫合口拵入 小刀在銘兼元三本杉刃紋 | 発売日 | 2025/02/14 09:06 | 定価 | 207000円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | 泷泽翔都 | ||||||||
カテゴリ |
【保存刀剣・総柾目】南北朝~室町初期と推定される総柾目が見事な後代保昌派の希少極め短刀「無銘(末保昌)」
岡山県 大名登録 池田藩 第一八四号 備州長船住景○ 大擦り上げ 景光? 古刀 刀 日本刀
【保存刀剣】筑州左文字の正統な末裔による、応永期・筑後久留米の相州伝傑作の拵入り脇差「無銘(大石左)」
古刀最上作,最上大業物[兼定](之定)研磨済!牛裏革肥後抜刀仕様土方歳三拵入/講武所縁頭/鳳凰図蒔絵入り朱鞘/短冊図鉄鍔「千両兼定」!
最高峰靖国刀匠【島崎靖興】2尺4寸6分超 真骨頂の長船光忠写し超大作!華麗な丁子乱れを焼いた長寸傑作刀 金着二重ハバキ 鞘書入 虎杢白鞘
村正.令和参年八月登録.鍛肌.刃長65.6㌢.伊勢.徳川.刀装具.刀剣.鎧.武具
大切っ先仕立て☆大慶直胤門人☆伝 荘司次郎太郎藤直勝☆地肌と刃紋が見応えな73.1センチ
大名登録 保存刀剣 佑平 新々刀 合口拵入り
勝虫合口時代拵入 小刀在銘 濃州関孫六九代善定藤原兼元
寸法
長さ:333cm
反り:0.5cm
元重:7.8mm
元幅:29mm
先重:5.7mm
先幅:22mm
平造りの佑平の脇差です。
「国不明」とありますが、おそらく備前の刀匠です。
直刃、板目に柾目が流れ、すーっと伸びる刀身が美しい。
元々の合口拵に入っており、鞘は変わり塗りでトンボの金具で飾られております。
出鮫の柄が格式が高く、一切のガタツキもなく、非常にしっくり手持ち感となっております。
濃州関孫六九代善定藤原兼元とは、孫六兼元より数えて212年後九代目文政(1818年)頃の孫六兼元です。
画像の下に注意事項等があります。必ず最後までお読み下さい。
商品写真が期限で見れなくなった場合、弊社ホームページよりご確認ください。
※刀剣及び火縄銃は、銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です。刀剣所持者変更を同封致します。
*万が一説明文と画像に相違がございましたら画像を優先して説明に代えさせていただきますのでご了承ください。
*新規の方、評価に「非常に悪い・悪い」が多い方はご入札をご遠慮いただいております。該当する入札は取り消させていただくことがあります。
*落札後48時間以内に取引ナビより御連絡頂き、落札日を含めて3日以内にご入金いただける方のみご入札ください。
*ご連絡いただけない場合は、落札を取り消しさせていただく場合がございます。その場合システムより自動的に「悪い」評価がはいります。
*商品の特性上、また委託品のため、ノークレーム・ノーリターンでお願いします。
*写真を良くご覧になって判断いただき、責任ある入札をお願いいたします。
*画面・撮影機器・照明等により実物と色合いが多少異なって見える場合がございます。また寸法の多少の誤差はご容赦ください。
*希望価格と大きな隔たりがある場合は、取下げさせて頂く事がございます。
*ご不明な点がある場合や、即決相談は、入札前に時間に余裕を持ってご質問ください。
*落札後の価格交渉は一切お受け出来かねます。
*鑑定書等明記されていない商品は未鑑定品です。銘の正真を保証するものではありません。
*鑑定書が付いた商品については、当時の鑑定機関が保証している物です。
*上記をご確認の上、慎重なご入札をお願い致します。
*落札された方はヤフーからの落札通知メールに取引概要を記載しておりますのでよくお読みになって取引ナビよりご連絡ください。
*おてがる配送をご選択できます。
東京都公安委員会許可第308801806936号
[email protected]