新入荷 再入荷

無鑑査 現代刀最高峰刀匠「豆州三島住湧水心榎本貞吉造之」75.2cm 刀身彫刻 素晴らしい出来 日本刀

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 336000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :Z5287361453
中古 :Z52873614531
メーカー 無鑑査 発売日 2025/01/30 02:44 定価 336000円
原型 土井貴
カテゴリ

無鑑査 現代刀最高峰刀匠「豆州三島住湧水心榎本貞吉造之」75.2cm 刀身彫刻 素晴らしい出来 日本刀

無鑑査 現代刀最高峰刀匠「豆州三島住湧水心榎本貞吉造之」75.2cm 刀身彫刻 素晴らしい出来 日本刀

商品説明

無鑑査 現代刀最高峰刀匠「豆州三島住湧水心榎本貞吉造之」75.2cm 刀身彫刻 素晴らしい出来 日本刀






こちら刀剣店で購入した物になります。以下はその際の説明文です。


表:豆州三島住湧水心榎本貞吉造之 
裏:昭和四十九年拾月拾貮日 於駿府城下 



長さ : 75.2

 反り : 2.2

 元幅 : 33.6

 元重 : 7.3

 先幅 : 24.8

 先重 : 4.4


総重量 約 1514g

鞘をとった状態で約 1224g 

刀身重量 約 928g



柄の長さ 約 25.5cm




刀匠「榎本貞吉」(えのもとさだよし 本名:貞市)は、1908年(明治41年)、徳島県に生まれました。初等教育を終えた貞市は故郷を離れ、大阪の鉄工所で働き始めます。

そして1928年(昭和3年)、大阪の刀匠・月山貞勝(がっさんさだかつ)に入門、師匠より「貞」の字を受けて「貞吉」と名乗り、刀匠としての修行を始めました。

1943年(昭和18年)、師匠・貞勝が亡くなると刀匠として独立し、静岡県三島に拠点を移します。貞吉は、富士山麓の伏流水が湧水として注ぐ菰池(こもいけ)の水で作刀し、この頃から「湧水心」(ゆうすいしん)、または「湧水子」(ゆうすいし)とも名乗るようになります。

また、貞吉は師匠である貞勝が得意とした相州伝の綾杉肌を継承した刀匠としても知られています。綾杉肌とは、奥州月山一派が得意とした地肌であり、大きく波打ったような柾目模様が浮き出た美しい地肌のことです。貞吉は鍛えの名人として高い評価を受け、数多くの作品展で入賞。名工がそろう月山貞勝の門下の中でも評価が高く、「鍛えの貞吉」と称されるほどでした。

日本美術刀剣保存協会によって無鑑査に認定。

貞吉は、同じく刀匠である息子「貞人」(さだひと 本名:栄七郎)との合作など、2000年(平成12年)92歳で没するまで多数の作品を残しました。





素晴らしい出来の刀身です。目立った傷やサビなどもありません。


もちろん刃文や地鉄しっかり鑑賞できます。


目視では刃切れや刃こぼれもありません。


拵えも良い物が付いています。



柄の鮫皮は一枚巻きで親粒付き。鞘は誂えでガタツキありません。





下記に追加写真を掲載しておりますのでご確認ください。



https://drive.google.com/drive/folders/1D7yIUxk0SKEd5aPcjucxLSpj07qIZyac?usp=sharing




当方刀に関しては全くの素人ですので詳しいことは良くわかりませんので画像にてご確認・ご判断下さい。
見落としていた瑕疵などについても対応できませんので現状最優先、ノークレーム、ノーリターン厳守でお願いします。トラブル防止のため少しでも不安な方は入札をお控えください。
入札いただいた場合は上記の内容に同意したものとさせていただきます。

※落札後、銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき、購入後20日以内に登録都道府県の教育委員会に所有者変更の届けをお願いします。
変更届用紙は同封いたします。


脇差 肥後守橘吉次作 (切付銘)天明八土段拂 保存刀剣鑑定書
脇差 肥後守橘吉次作 (切付銘)天明八土段拂 保存刀剣鑑定書

銘有 玄武斎造 玄武斉 日本刀 刀 真剣 太刀 刀剣 御刀 名刀 刀匠 白鞘 刀装具 刀袋 時代武具 武士 歴史物 刃渡り62.3cm 反り2.0cm 登録証有
銘有 玄武斎造 玄武斉 日本刀 刀 真剣 太刀 刀剣 御刀 名刀 刀匠 白鞘 刀装具 刀袋 時代武具 武士 歴史物 刃渡り62.3cm 反り2.0cm 登録証有

 

銘有 心清子兼延作 濃州関住 昭和八年 日本刀 刀 真剣 太刀 刀剣 御刀 名刀 白鞘 刀装具 銀ハバキ 刀袋 刃渡り68.0cm 反り1.6cm 登録証有
銘有 心清子兼延作 濃州関住 昭和八年 日本刀 刀 真剣 太刀 刀剣 御刀 名刀 白鞘 刀装具 銀ハバキ 刀袋 刃渡り68.0cm 反り1.6cm 登録証有

◎天賢帝室技芸員 宮本包則八十八作 保存刀剣 長さ・19.2cm(白鞘入)
◎天賢帝室技芸員 宮本包則八十八作 保存刀剣 長さ・19.2cm(白鞘入)

 

【勇】圧巻の出来 清麿写し おそらく造り 應横田勉氏需義人造之 昭和丙辰歳八月日 樋彫り 現代刀大業物 金筋入る傑作刀 短刀 刀
【勇】圧巻の出来 清麿写し おそらく造り 應横田勉氏需義人造之 昭和丙辰歳八月日 樋彫り 現代刀大業物 金筋入る傑作刀 短刀 刀

<曽呂利>日本刀 肥後国熊本住萩次右衛門尉藤原宗景 裏 天保七年丙申年八月日
<曽呂利>日本刀 肥後国熊本住萩次右衛門尉藤原宗景 裏 天保七年丙申年八月日

 

銘有 玄武斎造 玄武斉 日本刀 刀 真剣 太刀 刀剣 御刀 名刀 刀匠 白鞘 刀装具 刀袋 時代武具 武士 歴史物 刃渡り62.3cm 反り2.0cm 登録証有
銘有 玄武斎造 玄武斉 日本刀 刀 真剣 太刀 刀剣 御刀 名刀 刀匠 白鞘 刀装具 刀袋 時代武具 武士 歴史物 刃渡り62.3cm 反り2.0cm 登録証有

銘有 心清子兼延作 濃州関住 昭和八年 日本刀 刀 真剣 太刀 刀剣 御刀 名刀 白鞘 刀装具 銀ハバキ 刀袋 刃渡り68.0cm 反り1.6cm 登録証有
銘有 心清子兼延作 濃州関住 昭和八年 日本刀 刀 真剣 太刀 刀剣 御刀 名刀 白鞘 刀装具 銀ハバキ 刀袋 刃渡り68.0cm 反り1.6cm 登録証有

 

■人気!「国広」写し彫り!「竜神住源貞茂彫同作」■現代めきめき(彫り名手)月山門下!これから評価でる、鑑賞刀!この機会!
■人気!「国広」写し彫り!「竜神住源貞茂彫同作」■現代めきめき(彫り名手)月山門下!これから評価でる、鑑賞刀!この機会!

【昊】特別保存刀剣 芸藩源正光 六十九歳鍛之 明治三年十月日 飛焼交じる大乱刃紋 大切先 金蒔絵梨地雲龍図鞘 鳥透鐔 龍出目貫[CF23jTs]
【昊】特別保存刀剣 芸藩源正光 六十九歳鍛之 明治三年十月日 飛焼交じる大乱刃紋 大切先 金蒔絵梨地雲龍図鞘 鳥透鐔 龍出目貫[CF23jTs]

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です