管理番号 |
新品 :Z1941726111
中古 :Z19417261111 |
メーカー | 真作保証「セントアイブズの空Ⅰ」類稀な青!,有名国際展入選作家,小原雅夫作,Landscape | 発売日 | 2025/02/03 21:57 | 定価 | 105600円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | 宇多田香璃 | ||||||||
カテゴリ |
元町画廊 2021年ル・サロン入選作家「隠された真実」小原雅夫,Picture,F30,抽象画,Abstract,モダンアート,Modern art,oil,japan
【真作】 森田健一 「ふるさと風の道」 油彩画 8F 【創業51年・実績と信頼の正光画廊】G
rarebookkyoto M8 写真資料 北京 写真集 限定本 地図付き ドイツ語 1906年 中国 清朝 北京事変 八国聯軍 義和團 西太後
文化功労者 完成度の高い作品です! 井出宣通 油彩画 8号 「鍋島壺に小菊」 【正光画廊・5000点出品中!】
Rarebookkyoto F1B-229 春蘭秋菊 コロタイプ画集 大型本 限定本 満洲帝国 北浦大介 東方絵画協会 1935年頃 名人 名作 名品
織田広喜 「赤い帽子の少女」 油彩画 4号 芸術院会員 【正光画廊】
オススメ油彩画作品! 川幡瑞穂 8号 「岩手好摩の里」 正光画廊
【屏風屋】175m 落款有 富士雲龍図 屏風 高さ 約180cm 四曲半双 紙本肉筆 日本画
先払いで入金しても作品を送ってこなかったり、粗末なコピーを送ってきます。
題名「セントアイブズの空」 Title:「St Ives sky」
アクリル画 サイズ:F6 (絵のサイズ 409X318mm)
描画用のシナベニアパネルに描かれている。
ナショナルトラスト副総裁マックラケン氏の誘いで、画家が英国取材旅行に行った際、
是非ゆくべき場所として勧められたのがこの地である。
英国で最も美しい海岸の一つと言われる。
一般に青空の絵は青が突出してしまい、まとめるのは難しいものであるが、
いろいろな技法を駆使して魅力的にセントアイブズの青空が表現できたと思う。
作者小原雅夫は、かつては国内の地方展や全国展で入選入賞を重ねていましたが、
2021年パリの世界最古の公募展ル・サロン入選、
2021年スペイン美術賞展招待出品、
国内での個展は毎年1~2回行っている。
・決済方法は「かんたん決済」のみとなります。(海外在住の方は特にご注意下さい)
・著作権は作者にあります。したがって、購入いただいた絵の写真が印刷物やネット上で作者によって使用されても抗議する事は出来ません。逆に、作者に断り無しに購入した絵を商業的に利用する事は出来ません。
・額縁は在庫品です。絵に合うように新品・在庫品から選んでいます。額縁の少々の瑕疵による返品はご勘弁ください。
・About the bid from the foreign countries
For foreigners, we recommend using a bidding agency company. For example Buyee.
(Cannot be shipped overseas)
※ル・サロン展について
1648年ルイ14世統治下のフランスにおいて、王立絵画・彫刻アカデミー(現フランス学士院)が誕生し、1667年に“パレ・ロワイヤル”にて「官展」が開催されました。1725年に同展がルーヴル宮殿に場所を移し、1737年に公共の展覧会となった頃より「サロン」として知られるようになり、フランス文化に強い影響を及ぼす様になりました。
1855年ナポレオン3世がこの初期のサロンを国際作家の数千点もの作品を展示する国際展の規模へと発展。1881年にはジュールフェリが組織「フランス芸術家協会(Societe des artistes francais)」を設立した事から、ル・サロンはフランス芸術家協会が運営を引き継ぎました。19世紀以降は現在の【グランパレ】に移り、芸術家に門戸を開く国際展として、今日に至るまでル・サロンの運営を担っています。今なお、具象絵画の登竜門的存在で、世界で通用する。
※サロン・ドートンヌ展について
サロン・ドートンヌ展は1903年、マティス、ルオー、ジュルダン、ヴュイヤール、マルケ、ボナール、カモワン、フリエスらの参加によって産声を上げたフランスの美術展覧会である。
現在でもなおパリが芸術の都といわれるのもサロン・ドートンヌ展があってのことだったともいえる。歴代の作家達の顔ぶれも魅力的で、モディリアーニ、セザンヌ、ピカソ、ブラック、ルノワール、ミロ、ユトリロ、ルドン、カリエール、ドラン、ヴラマンク、ヴァン・ドンゲンらが活躍して来た。小山敬三、佐伯祐三、蕗谷虹児、高野三三男、ベル・串田、織田広喜、鶴岡義雄、舘井啓明、ヒロ・ヤマガタ、杉山冽ら、実力派日本人作家達も登竜門として数多く挑戦してきた。
※フランスでの画家としての芸術ビザを取得するには、上記の展覧会での入選回数が重視される事からわかるように、今なお重要な絵画展として認知されている。