管理番号 |
新品 :Z7250109140
中古 :Z72501091401 |
メーカー | 古刀最上作,最上大業物[兼定](之定)研磨済!牛裏革肥後抜刀仕様土方歳三拵入/講武所縁頭/鳳凰図蒔絵入り朱鞘/短冊図鉄鍔「千両兼定」! | 発売日 | 2025/01/31 03:52 | 定価 | 207000円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | 内博千結 | ||||||||
カテゴリ |
▽▲特別保存鑑定書 法華 南北朝 刀 白鞘 97×刀身67.6×反2×元幅3.3×元重0.7×先重0.5cm 1.21kg▲▽
◆脇指◆-相模守国維作- ◇特別保存刀剣鑑定書◇ 白鞘 特注の無双に豪壮な貴重うぶ在銘の菖蒲造の名作です!1尺3寸7分
日本刀 刀 在銘 宮城典真 昭和六十年冬 73.1cm 重さ666g 現代刀 拵 在銘鉄鍔 白石住 昭守 刀剣 美術 画像46枚掲載中
【脇差】 珍品古刀!! 片切刃造!! 特別保存刀剣!! 伝島田義広!! 法華経守護の三十番神彫 南無妙法蓮華経彫 寒山鞘書 『義廣』 登録証 白鞘
◎大小一腰 大刀・尾張関(貴重) 小刀・備州長船祐定(特別貴重) 石目地鞘大小拵入
肌物です☆新刀最上作にて大業物☆江戸時初期(慶長頃)☆堀川国廣☆切っ先が延びた体配に地肌と刃紋が見応えな65.7センチ
肌物です☆宮入行平刀匠一門☆入賞多数富山の名匠☆越中住土生新住則成☆豪快な体配に猪首切先仕立て☆地肌と刃紋が見応えな71.9センチ
【南北朝末期】 刀 無銘 三原正信 古刀(保存刀剣鑑定書付) 白鞘のみ 【2尺3分半 61.8㎝ 刀身602g・樋なし】 YK-16
*本商品は銃砲刀剣類所持等取締法第14条に基づき美術品として価値のある刀剣類として都道府県の教育委員会に登録がある刀です。
美濃を代表する名工「兼定(之定 )」
古刀最上作、最上大業物 「千両兼定」
牛裏革肥後居合抜刀仕様、土方歳三拵え入り
研磨済み!反り深く、見事な地刃で見どころ多し!
銅地石目講武所縁頭・銅地銀鍍金山椒図目貫
鳳凰図蒔絵入り朱鞘・栗形に新品純綿下げ緒付き・黒水牛角製鐺、栗形、鯉口
短冊図鉄地木瓜鍔・誂え銀無垢祐乗ハバキ
居合試し斬り
<商品説明>
新選組副長土方歳三の愛刀として知られる、古刀最上作、最上大業物「兼定(之定)」銘の刀です。
二代兼定は、日本刀の銘切りに「定」の字をう冠の下に「之」とすることが多くありました。そのため、「之定」(のさだ)の通称が広まります。
応仁の乱以降から室町時代末期までに生まれた日本刀は「末関」と呼ばれますが、「関の孫六」で有名な孫六兼元(二代兼元)」と並び、末関の双璧とうたわれました。
「古刀最上作」に位置付けられ、江戸時代には「千両兼定」と称されました。兼定は、斬れ味もかね備え、多くの戦国武将に愛され、江戸時代の刀剣書「懐宝剣尺」には「最上大業物」の刀工として記されています。
最初の和泉守兼定である二代兼定は、1493年(明応2年)~1526年(大永6年)頃に活躍。
1511年(永正8年)に「和泉守」を受領します。これは地方官に任命されたこと栄誉を意味し、朝廷から授けられた官職名です。
江戸中期までは格式があるために、官職名を自由に名乗ることはできませんでした。二代兼定が「守」を受領したのは、当時の刀鍛冶としては異例のことでした。
和泉守兼定はその斬れ味の良さから、名だたる武将達に愛されました。
織田信長を家臣として支えた戦国大名の柴田勝家や池田恒興、武田信玄の父である武田信虎、明智光秀とその娘婿である織田信澄、豊臣秀吉や徳川家康に仕えた細川三斎などに愛用された歴史が残ります。
土方歳三は寸違いの兼定を複数所持していたと言われており、幕末動乱の中で土方歳三がいかに兼定を頼りにしていたかが分かります。
和泉守兼定を名乗った刀工は、二代関兼定と、十一代会津兼定がおり、土方歳三の兼定は十一代会津兼定の説が有力ですが、司馬遼太郎が記すように、当時池田屋事件によって日本中に名を轟かせた新選組ですから、土方歳三が最上大業物の二代兼定を所有していた可能性もあるでしょう。
本作は身幅、重ね尋常、居合試し斬り研磨で研ぎ上げ済みの刀身です。
また、茎が約20と長く、非常に振りやすいバランスの良い刀です。
巨匠銘だけに真贋不明ですが、地肌精妙、焼き刃にはたらきがあり、茎に良い銘が切られております。
時代の肌荒れ、居合試し斬り研磨なのでわずかなよごれありますが、切先まで焼き刃が見えており、刃切れ、曲がりありません。
刃渡りは定寸の70cm、深く反る見事な一振りです。
外装は牛裏革柄肥後居合抜刀仕様土方歳三拵え入り。
現存する新選組副長・土方歳三の愛刀、和泉守兼定が納められた拵えに模して作成してあります。
鞘は綺麗な鳳凰と牡丹唐草の蒔絵入りの朱鞘。黒水牛角製鐺、栗形、鯉口。栗形には新品純綿下げ緒付きです。
柄は居合、試し斬りに最適な扱いやすい肥後柄に縁頭は講武所銅地石目。
柄糸は見栄えよくてに馴染む牛裏革糸を出品に際し、新たに巻き直してもらいました。鮫皮は更に強固に黒く染めて固めてあります。
目貫は銅地銀鍍金山椒図。兼定のルーツである美濃風の枝山椒図となっています。
鍔は鉄味よく堅牢な短冊図鉄地木瓜鍔。
梶の葉に残る朝露で墨を磨り、短冊に願い事を書くとその願い事が叶うという故事に基づいた、風雅な鍔です。
ハバキは誂え銀無垢祐乗
縁、頭、鍔、目貫、鞘、全て新品です。
本刀は刀剣資料として貴重なだけでなく、刃はしっかり立っており、現状で手を加えることなく鑑賞はもとより、居合・試し斬りに使用できます。
はたらきのある焼き刃に見応えがあります。刀身、拵えともに存在感抜群の刀です。
鑑賞用、居合・試し斬り、コレクションとして如何でしょうか。
種別 刀
銘文 表 兼定
刃長:約70cm
元幅:約30mm
先幅:約20mm
元重:約7mm
先重:約4.2mm
刀身重量:約690g
<拵え>
鞘:鳳凰と牡丹唐草図蒔絵入り朱鞘・黒水牛角製栗形、鯉口、鐺・栗形真鍮地しとどめ、純綿下げ緒付き
柄前:新調牛裏革巻き・鮫皮黒染め
鍔:短冊図鉄地木瓜鍔
縁頭:講武所銅地石目
目貫:銅地銀鍍金山椒図目貫
切羽:銅地切羽2枚
ハバキ:誂え銀無垢祐乗
(多少の誤差はご容赦下さい。尚、刀掛けは付随しません)
注意事項
*質問には出来るだけ応じますので、不明の点は必ず確認し、落札後はノークレーム・ノーリターン・ノーキャンセルで宜しくお願いします。登録証などの不正がある場合は返品可能ですが、それ以外の理由ではお引取りは出来ません。刀身は古い物なのでわずかなヒケや錆、小疵などある場合がありますので、過度に神経質な方は入札をご遠慮ください。
*落札して購入後、銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です。
*本商品は銃砲刀剣類所持等取締法第14条に基づき美術品として価値のある刀剣類として都道府県の教育委員会に登録がある刀です。
*銘の真贋については刀身画像でご判断ください。目視で確認はしていますが刀匠、研ぎ師、鑑定士レベルでの刀身の曲がり、刃切れについては分かりかねますのでご了承ください。
*柄巻きを牛表革、牛裏革、鹿革、正絹、各色に変更可能です(別途実費のみ必要)。また実用後の仕上げ研磨も比較的格安で請け負いますのでお気軽にご相談ください。
*着払い発送。運送業者当方指定のみ。
* * * 商品紹介は、かわいいテンプレートが豊富ないめーじあっぷで作成しました(無料)。 * * *